産業医面談は、申し出のあった高ストレス者や長時間労働者に対して実施する義務があります。
労働者の健康を守り、職場環境を整備するために重要なものですが、中には産業医面談を実施する意味がないと感じている企業も多いのではないでしょうか。
面談を単に実施するだけでは、従業員にも企業側にも効果は見えにくく、形だけの産業医面談になってしまいます。
この記事では、産業医面談が「意味ない」と思われてしまう原因と、本来のメリット、そして健康経営を実現するための効果的な活用方法について解説します。
目次
「意味ない」産業医面談になってしまう理由
産業医面談は非常に重要な制度ですが、従業員や担当者の理解がなければ十分な効果を発揮することができません。
産業医面談制度への理解不足
「産業医」という名前から、治療行為を行えると誤解している方もいます。
しかし、産業医の役割は病気の治療ではなく、労働者の健康管理や予防です。
労働者の不調を早期に察知し、職場改善に向けた助言を行うことが主な仕事であり、この理解がないままでは「意味ない」と感じてしまうかもしれません。
産業医面談後の対応につながらない
産業医面談を実施した後に、職場環境の改善やフォローアップが行われなければ、従業員は「意味ない」と感じるでしょう。
また、企業側も、面談後の対応が遅れて従業員が休職や退職してしまうと、産業医面談に効果がないと思いがちです。
産業医への信頼感の欠如
産業医が「企業側の人」だという誤解から、面談の申し出をためらう場合があります。
また、相談内容が人事に伝わるのではないかと不安になる従業員も少なくありません。
産業医面談の周知不足
産業医面談の意義や制度自体を知らない従業員が多い場合も、制度の形骸化につながります。
産業医面談の意味と企業メリット
産業医面談を上手に運用することで、企業に以下のような効果・メリットがあります。
不調の早期発見
長時間労働者やストレスチェック後に高ストレス者判定を受けた従業員などに面談を行うことで、深刻なメンタル不調になる前に対応できます。
離職の防止
面談内容から職場環境や業務量などの課題を把握し、改善することで、働きやすい環境の構築につながり休職や退職を防止します。
職場環境の改善
産業医の助言をもとに効果的な業務改善や健康増進施策を実施できます。
法令リスクの回避
労働安全衛生法で定められた義務を果たして労災を防止し、訴訟のリスクも抑えます。
企業への信頼醸成
従業員ファーストの姿勢は企業に対する信頼と帰属意識を高めます。
全国的に労働力不足が課題となる現代の日本では、離職率の低下や従業員の健康維持は企業価値を高める大きな要素です。
「意味ない」産業医面談を変えるには
産業医面談を効果的に運用するには、企業側がその価値を理解することが不可欠です。
理解が不十分だと、従業員も「意味ない」制度だと感じてしまいます。
実践のポイント
・産業医面談の意義を周知する
「何を話しても守秘義務で守られる」「相談内容が従業員の不利益に使われることはない」ということを丁寧に何度も伝えましょう。
・企業課題を明確にして共有する
自社の健康リスクや職場改善の課題を整理し、事前に産業医に共有しておきましょう。
・産業医の選定に注力する
企業課題への専門性を持ち、職場環境改善に一緒に取り組める産業医の選任が必要になります。
外部サービスを活用すれば、自社に合った産業医選任や交代も可能です。
・面談後の対応を徹底する
面談結果をもとに職場改善策を実施し、定期的に効果を確認しましょう。
「さんぽみち」を運営する株式会社ドクタートラストでは、企業に適した産業医の選任サービスや、職場改善をサポートする健康経営コンサルティングサービスを提供しています。
外部の専門家と連携することで、企業独自の課題に応じた産業医面談が可能です。
産業医面談は企業の価値につながる
産業医面談は単なる義務ではなく、企業価値を高める重要な機会です。
面談を受ける従業員だけでなく、企業全体の健康管理や職場改善、離職率低減に直結します。
「意味ない」と思われがちな面談も、正しい理解と周知、産業医との適切な連携、面談後の対応によって、企業の強みや信頼を生み出す資産になり得るでしょう。
こうした産業医面談の価値を最大化するために欠かせないのが、「自社に合った産業医の選任」です。
「さんぽみち」の運営元である株式会社ドクタートラストは産業医紹介サービスを提供しています。
ドクタートラストでは、産業保健関連の法令に精通したスタッフが、企業の課題や職場環境を丁寧にヒアリングしたうえで、最適な産業医をピックアップします。また、面談を実施してから選任できるため、話をしたうえでの相性も確認できます。
実際に選任してから、「やっぱり合わない……」という場合も交代可能です(有償)。
さらに、産業医面談だけでなく、職場環境改善や健康経営の実現をサポートするコンサルティングサービスも提供しています。
自社に合った産業医を活用し、健康経営を実現しましょう。
産業医面談に関するよくある質問
Q1. 産業医面談は誰に実施すべきですか?
長時間労働者や申し出のあった高ストレス者、健康診断で所見があった方などに対して実施する義務があります。
対象者を把握し、適切に産業医面談を行うことが、従業員の健康管理と職場環境改善につながります。
Q2. 面談の内容は企業に知られることがありますか?
産業医には守秘義務があり、本人の同意がない限り相談内容が企業に伝わることはありません。
安心して高ストレス者面談や健康相談を受けられる体制を整えることが重要です。
Q3. 産業医面談が「意味ない」と思われてしまう原因は何ですか?
面談後の対応が不十分で、職場環境改善やフォローアップに活かされない場合です。
「意味ない」産業医面談を避けるには、面談後の助言を業務改善や健康経営施策に反映させることが必要です。
Q4. 自社に合った産業医を選ぶポイントは?
企業の課題に対しての知見があり、改善に協力してくれる産業医を選ぶことです。
外部の産業医紹介サービスを活用すれば、面談してからの選任が可能です。
Q5. 産業医面談を健康経営に活かすにはどうすればよいですか?
面談を単なる義務として終わらせず、職場改善や従業員の健康維持施策と連動させることがポイントです。
産業医面談の結果を反映させることで、健康経営の推進や離職率低下、企業価値向上につなげられます。




