お問合わせはこちらから
メンタルヘルス 働き方・産業保健

企業向け健康管理アプリで健康経営を実現!選び方と導入メリット6選

健康管理アプリには、従業員の健康に関するデータを一元管理するだけでなく、個人の健康意識を高めて、運動を習慣化する効果があります。
従業員が元気に働ける環境の整備は、企業側にも生産性の向上離職率の低下といったメリットをもたらします。

健康経営を支える企業向け健康管理アプリ
【今なら一ヶ月無料!!】

今回は、企業向け健康管理アプリを導入するメリットや導入事例、アプリ選定のポイントを紹介していきます。

企業向け健康管理アプリが注目される理由|健康経営との関係

企業での健康管理アプリ導入が加速している背景には、「健康経営」への注目度の高まりがあります。
経済産業省が推進する「健康経営優良法人」も制度が始まって以降、認定企業数は右肩上がりに増え続けており、認定要件を満たす目的で健康管理アプリの導入が進んでいます。

また、日本は労働人口の減少という課題を抱えています。
限られた人材で最大限の成果を出すためには、従業員が心身ともに健康であることが不可欠です。
生活習慣病やメンタル不調による休職・離職を防ぐためにも、健康管理アプリを活用した予防的な取り組みが求められています。

健康管理アプリでできること

企業向け健康管理アプリにはさまざまな機能があります。代表的なものは以下のとおりです。

代表的な
機能

・健康診断やストレスチェック結果の一元管理
・従業員がスマホで自身の健康情報を確認
・日々の歩数や生活習慣の記録
・運動イベントの開催や食事改善アドバイス
・長時間労働の管理

アプリによって特色が異なるため、導入前に「自社に必要な機能」を見極めることが重要です。

企業向け健康管理アプリの選び方|失敗しない選定ポイント

自社の課題を明確にし、それを解決できる機能を備えたアプリを選ぶことが重要です。
たとえば、デスクワーク中心で運動不足の従業員が多い場合は、ウォーキングイベントに強いアプリが適しています。
食生活が乱れがちな従業員が多ければ、栄養指導機能のあるアプリを選ぶのが効果的です。
メンタルヘルスに課題がある企業なら、相談窓口と連携できる機能を備えたアプリが有効です。

コスト面も大切ですが、単に安いからと導入するのは危険です。
どの機能に価値があり、どの程度の成果が見込めるのかを見極める必要があります。
また、担当者が管理しやすく、従業員が直感的に利用できるUIであることも重要です。
使いにくいアプリは利用率が下がり、導入効果を得られません。

企業向け健康管理アプリ導入のメリット6選

企業が健康管理アプリを導入することで得られる主なメリットは以下の通りです。
単なる従業員向けの健康サポートにとどまらず、経営課題の解決にも直結する効果が期待できます。

担当者の負担軽減

検査結果や面談履歴などを一元管理できるため、健康管理業務が効率化されます。
従来は紙やExcelで煩雑になりがちだった作業が減り、人事・総務担当者の時間的コストを大幅に削減できます。

健康経営優良法人の認定に有利

健康経営優良法人の認定には、従業員に向けた具体的な健康保持・増進施策の実施が必要です。
健康管理アプリの導入は、それらを実施するための有効な方法の一つとして活用できます。
健康経営優良法人の認定は企業の信頼性やブランド価値を高め、求職者や取引先からの評価向上にもつながります。

生産性の向上

従業員の体調管理や生活習慣改善が進むことで、仕事の集中力や効率が上がります。
欠勤や体調不良を抱えながらの勤務も減り、企業全体の生産性が向上します。

行動変容を後押し

アプリは日常的にスマートフォンから利用できるため、従業員が自身の健康状態をこまめに確認する習慣がつきやすいです。
日々のセルフケアの積み重ねが、長期的な健康増進に結びつきます。

コミュニケーションの活性化

ウォーキングイベントなどを簡単に企画・運営できるのも大きなメリットです。
従業員同士の交流や社内の一体感を高める機会となり、健康づくりと同時に社内コミュニケーションの活性化も実現します。

コスト削減

生活習慣病などの予防や早期改善につながるため、退職者や休職者が減り、採用や研修にかかるコストを抑えることができます。
中長期的に見ると、従業員の健康状態を維持・改善することは企業にとって大きな経済的メリットとなります。

導入事例から学ぶ成功のポイント

株式会社ドクタートラストでは、自社開発した健康管理アプリ「エール+」を導入し、社内外でウォーキングイベントを実施しました。
このイベントでは、個人戦だけでなく部署や営業所単位のチーム戦を取り入れたことで、普段はあまり運動習慣がない人も「仲間のために歩こう」と積極的に参加しました。
さらに、上位チームに商品をつけることでモチベーションが高まり、イベント全体が盛り上がりました。
新人社員からは「会社に馴染むきっかけになった」という声も聞かれ、健康づくりだけでなくチームビルディングや組織活性化にもつながっています。

企業向け健康管理アプリ「エール+」の特長

株式会社ドクタートラストが開発した「エール+」は、これまでの産業医・ストレスチェック支援で培ったノウハウを反映しています。

エール+の
特徴

・健康診断・ストレスチェック・休職管理を一元化

・受診勧奨や産業医面談の管理もスムーズ

・ハイリスク者やメタボ予備群をデータで把握

・個人戦・チーム戦形式のウォーキングイベントが可能

・300本以上のeラーニング動画で健康意識を増進

従業員の健康維持から担当者の業務効率化まで、多面的に支援できるのが強みです。

また、ドクタートラストはストレスチェックを提供しており、集団分析によって企業の課題を見つけるところから、実際に健康管理アプリを導入して、課題を解決するところまで一気通貫でのサポートができます。

健康管理アプリ導入で目指す未来

健康管理アプリは単なるデータ管理のためのツールではなく、従業員の健康意識を高め、健康経営を実現するための重要な仕組みでもあります。
従業員が自らの健康を意識し、前向きに行動できる環境が整えば、企業全体の活力が高まり生産性の向上が望めます。
健康経営優良法人の認定や企業ブランディング、採用力の向上といった副次的な効果も期待できるため、健康管理アプリの導入はこれからの企業経営においてより欠かせない取り組みになるでしょう。

「従業員の健康づくりを本気で進めたい」「自社に合ったアプリを探している」という企業には、株式会社ドクタートラストの「エール+」がおすすめです。
担当者の負担を軽減しながら、従業員の健康と組織の活性化を同時に実現できるアプリとして、すでに30万人を超える人に利用されています。

よくある質問(FAQ)

Q1. 企業向け健康管理アプリとは何ですか?

A. 企業向け健康管理アプリとは、従業員の健康データを一元管理し、健康づくりをサポートするためのツールです。歩数記録、健康診断結果の管理、ウォーキングイベントの開催、栄養指導、ストレスチェック連携など、様々な機能を備えています。従業員の健康意識向上と企業の健康経営推進に役立ちます。

Q2. 企業向け健康管理アプリを導入するメリットは何ですか?

A. 主なメリットは6つあります。①担当者の業務負担軽減、②健康経営優良法人の認定に有利、③従業員の生産性向上、④従業員の行動変容を促進、⑤社内コミュニケーションの活性化、⑥採用・研修コストの削減です。従業員の健康維持だけでなく、経営課題の解決にも直結します。

Q3. 企業向け健康管理アプリの選び方のポイントは?

A. 自社の課題を明確にし、それを解決できる機能を備えたアプリを選ぶことが重要です。運動不足が課題ならウォーキングイベント機能、食生活の乱れなら栄養指導機能、メンタルヘルスなら相談窓口連携機能が有効です。また、担当者が管理しやすく、従業員が直感的に使えるUIであることも重要です。

Q4. 企業向け健康管理アプリの費用相場はいくらですか?

A. アプリによって費用は大きく異なりますが、従業員1人あたり月額数百円~数千円が一般的です。機能の充実度やサポート体制によって価格が変わります。コストだけでなく、導入効果や使いやすさも含めて総合的に判断することをおすすめします。

Q5. 企業向け健康管理アプリは健康経営優良法人の認定に役立ちますか?

A. はい、役立ちます。健康経営優良法人の認定には、従業員に向けた具体的な健康保持・増進施策の実施が必要です。健康管理アプリの導入は、それらを実施するための有効な方法の一つとして活用できます。アプリを通じた施策の実施記録が認定審査でも評価されます。

Q6. 企業向け健康管理アプリで従業員の参加率を高めるコツは?

A. ウォーキングイベントなど参加型の企画を定期的に開催することが効果的です。個人戦だけでなく部署やチーム対抗戦を取り入れると、普段運動習慣がない人も「仲間のために」と積極的に参加します。また、上位チームへの商品提供などインセンティブを設けるとモチベーションが高まります。

Q7. 企業向け健康管理アプリはどのような機能がありますか?

A. 代表的な機能として、歩数や体重などの健康データ記録、健康診断結果の管理、ウォーキングイベントの開催、食事記録・栄養指導、ストレスチェック連携、健康コンテンツの配信、従業員への健康アドバイスなどがあります。アプリによって特色が異なるため、自社に必要な機能を見極めることが重要です。

Q8. 企業向け健康管理アプリの導入で生産性は向上しますか?

A. はい、向上が期待できます。従業員の体調管理や生活習慣改善が進むことで、仕事の集中力や効率が上がります。欠勤や体調不良を抱えながらの勤務(プレゼンティーイズム)も減り、企業全体の生産性向上につながります。健康な従業員は活力があり、パフォーマンスも高まります。