お問合わせはこちらから
メンタルヘルス

メンタルヘルス対策で重要な「ラインケア」とは?

メンタルヘルス対策で重要な「ラインケア」とは?
お問合わせはこちらから

この記事は4分で読めます

「ラインケア」とは、職場における管理監督者が部下の心のケアをすることで、すべての労働者をひとつのラインとして捉えて行うメンタルヘルスケアのことです。
ラインケアは管理監督者のはたらきがとても重要なポイントになってくるでしょう。

→保健師についてのご相談・お問い合わせはこちら

今回は、メンタルヘルス対策として重要なラインケアとは何か、事例を交えてその内容をわかりやすく解説します。

メンタルヘス対策で重要な「ラインケア」とは

厚生労働省は、メンタルヘルスケアにおける四大柱の一つにラインケアを掲げています。

<メンタルヘルスケアの4つのケア>
・セルフケア
・ラインによるケア
・事業場内産業保健スタッフ等によるケア
・事業場外資源によるケア

ラインケアを実施する際のキーマンは「管理監督者」です。
管理監督者は、部下の状況を常に把握することができ、職場環境を俯瞰的に見ることができる立場にあります。ラインケアは、管理監督者のはたらきを最大限に活かして取り組むメンタルヘルスケアの方法なのです。
セルフケアが「木を一本一本育てる」メンタルヘルスケアだとするならば、ラインケアは「森を育てる」メンタルヘルスケアと表現することができるといえます。

メンタルヘルス対策として誰でもできる「セルフケア」とは?

メンタルヘルス対策・ラインケアの取り組み

メンタルヘルス対策としてラインケアに取り組む際は、管理監督者が労働者(部下)へ直接はたらきかけるアプローチと、管理監督者が職場環境へはたらきかけるアプローチの2通りがあります。
はじめに、労働者へ直接はたらきかけるラインケアの内容から確認しましょう。

メンタルヘルス不調者の早期発見

管理監督者が労働者へ直接はたらきかけるラインケアのポイント一つ目は、部下の行動に注意を払うことです。
人はメンタルヘルス不調に陥ると、気分が低下することで遅刻や早退が増えたり、注意力散漫になることでミスや事故が増えたりすることが珍しくありません。
服装が乱れたり、頭髪などの不衛生さが見られたりすることもあるでしょう。
そのように、今までに見られなかった「いつもと違う」という部下の様子を見つけることで、メンタルヘルス不調を早めに察知します。

部下からの相談に応じる

管理監督者が労働者へ直接はたらきかけるラインケアのポイント二つ目は、管理監督者自ら部下の相談に応じるということです。
メンタルヘルス不調は、外見からわからないことも多いものです。
相談しやすい環境や雰囲気をつくると、部下が自身の不調に気づいたときに自発的に相談することができ、早めの対処ができるようになります。
過労状態にある部下に対して管理監督者から声を掛けると、部下の心の内に秘めていた悩みを聞けることもあります。

メンタルヘルス不調者の職場復帰の支援

管理監督者が労働者へ直接はたらきかけるラインケアのポイント三つ目は、メンタルヘルス不調者の職場復帰を支援するということです。
例えば、皆さんは風邪で3日間寝込んだ翌日、すぐに買い物に出かけたり精力的に仕事をしたりすることができますか?
体力が落ち、疲れやすくなっているため、まずはできるところからスロースタートをするのではないでしょうか。
休職も同様です。
メンタルヘルス不調が原因で休職した労働者は、体力や仕事の勘などを取り戻すまでに少し時間が必要ですので、復職後しばらくは体調を慎重に確認することが求められます。
上司がそのようなことに理解を示すことができると、部下にとっても励みになりますね。

ラインケアによるメンタルヘルス対策のステップ

次は、管理監督者が職場環境へはたらきかけるラインケアを見てみましょう。
次のようなステップにおいて、産業医や衛生管理者、人事や管理監督者など、全ての労働者に参加してもらいながら取り組めることが理想的です。

職場環境の評価(ステップ1)

管理監督者が職場環境へはたらきかけるラインケアは、職場単位でのストレス要因を探るところから始めます。管理監督者が日常的に職場環境の観察を行うことの他、職場巡視や労働者からのヒアリングをヒントにしながら探る方法があるでしょう。
また、ストレスチェックの集団分析によって得られる「仕事のストレス判定図」は、数値的に職場単位でのストレスレベルを表しているため、このようなデータも活用しましょう。

職場環境等のための組織づくり(ステップ2-4)

先のステップでは、ステップ1で得られた情報・評価を元に、職場環境づくりの対策を検討します。
照明や温度などの物理的環境をはじめ、作業の流れや情報共有の仕組みが滞ることは仕事のしにくさを感じさせ、労働者の疲労感を強めたり達成感を低下させたりします。
職場においての労働者のストレス要因を確認したら、その状況を改善するための計画を立て、メンタルヘルス対策に役立てるのです。

改善結果の評価(ステップ5)

メンタルヘルス対策としてのラインケアは「やって終わり」ではありません。
次の2通りの評価を使い分けながら、実施後に改善計画の効果がどの程度得られたのかを振り返りましょう。

質的情報の評価:対策を計画通り実施することができたかどうか
アウトカム評価:メンタルヘルス対策の指標にしているストレスチェック調査などの結果がどの程度変わったか

評価のうえ、特別に変化が見られなかった際は職場改善計画を見直し、再度対策を考えます。

ラインケアによるメンタルヘルス対策の事例

ここからは、ラインケアの有効性が分かるメンタルヘルス対策の事例をご紹介します。

<事例>
3週間前に身内を亡くしてしまったAさん。喪が明け、気丈に過ごしてきましたが仕事に身が入らず、ふと泣きたくなることが増えてきました。
直属の上司である係長のBさんは、そんなAさんの様子を見て「いつもより覇気がない」と感じたため、「ちょっと疲れてる?」と声を掛けてみました。
Aさんは声を掛けてもらったことに安堵し、メンタルヘルス不調であることを打ち明けることができました。

この事例は、上司のBさんがAさんの普段の様子をよく見ていたからこそ気づくことができた例ですね。
人は、昨日まで元気に過ごしていても、突然メンタルヘルス不調に陥ることがあります。
自分でも変調に気づかないこともあるため、上司が積極的に部下の変化に気づくことは効果的です。この事例の場合は早めの対応ができたことで、数日の休暇と労働時間の調整で快方に向かいました。

まとめ

メンタルヘルスケアのなかでもラインケアの取り組みは、管理監督者の「傾聴力」や、状況を把握する「観察力」が大切であることがおわかりいただけましたでしょうか。
積極的な学びが必要ですので、企業はラインケアのキーマンである管理監督者に向けて、ラインケア研修や情報提供を行うことが求められます。
「さんぽみち」を運営するドクタートラストは、ラインケアやセルフケアなど、テーマを細分化したセミナーを実施することが可能です。お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

サービス詳細はこちらをご覧ください
お問合わせはこちらから
導入事例を見る