カスハラは業務への影響だけにとどまらず、企業のブランドイメージの低下や従業員の離職につながるため、その対応には細心の注意が必要です。また、外部相談窓口の設置など、事前の対策も求められます。...
記事一覧さんぽみち編集部 秋本雄基
紙の健康診断結果をデータ化して一元管理するには?健康管理システムを活用しよう
現在、DX(デジタルトランスフォーメーション)の波によってさまざまな分野でデータやデジタル技術が活用されています。そんななか、健康診断結果については、その機密性の高さなどの理由から、未だに紙で管理し...
外部相談窓口アンリの口コミ・料金は?
2020年6月に施行されたパワハラ防止法によって、大企業のパワハラ対策のための相談窓口の設置が義務化されました。また、2022年4月にはその範囲が中小企業にまで拡大されています。株式会社ドクタートラ...
パワハラ防止法に罰則なし?企業が講ずべき対策とは
2020年6月に改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が施行され、企業のパワハラ対策が義務づけられました。 もし、パワハラ防止法に違反した場合、罰則はあるのでしょうか。...
職場のハラスメント防止対策とは?企業が心がけるポイント
昨今、さまざまな業界でハラスメントが話題になっています。...
ストレスチェックはWebで受検すべき?メリットと注意点を解説
マークシートでの受検が主流だったストレスチェックですが、いまでは多くの企業でWeb 受検が採用されています。 なかには紙からWeb への切り替えを検討している企業もあるでしょう。...
職場でのストレス要因は?対策のカギは上司と相談窓口!
働くうえでストレスは避けられません。 しかし、職場でのストレスを放置すると、従業員だけでなく事業者にも悪影響を及ぼします。この記事では、職場でのストレス要因とその対策について解説します。...
【保健師監修】ストレスチェックの実施事務従事者とは?役割と要件を解説
ストレスチェックは労働者が50人以上の事業場で義務となっており、その実施前には実施者と実施事務従事者を選任しなければいけません。 名前の似ている2つの役職ですが、その役割や要件は異なります。...
【保健師監修】従業員にはメンタルケアが必須!企業が実施すべきメンタルケアを紹介
メンタルケアとはすべての労働者がいきいきと働くための支援や気配りであり、企業運営には欠かせない取り組みです。...
働き方改革で産業医の役割はどう変わる?産業医機能の強化とは
この記事は6分で読めます。 2019年4月から順次施行されている働き方改革関連法には、産業医の役割、機能強化が盛り込まれています。 →産業医についてのお問い合わせ・資料請求・お見積もりはこちら...