お問合わせはこちらから
働き方・産業保健

【2025年最新版】ストレスチェック費用相場と業者比較│初めての導入ガイド

ストレスチェックは労働者のメンタルヘルス対策として非常に有効ですが、実施にかかる料金はどのくらいなのでしょうか。
この記事では、ストレスチェックを初めて実施する企業に向けて、費用と料金を負担するべき人について解説します。

→受検者数トップクラス!
ストレスチェックの無料見積もりはコチラ

ストレスチェック実施にかかる費用の全体像

ストレスチェックを実施するためには、実際の実施費用だけでなく、そのほかさまざまな費用が必要です。
具体的には以下の費用が考えられます。

  • 基本料金
  • 実施料金
  • 実施者選任費用
  • 集団分析費用
  • 面談を行う医者の選任費用

まずは、ストレスチェック実施にかかる費用の全体像について解説します。

ストレスチェックを実施するときの費用

ストレスチェックを実施するときの費用としては主に基本料金と実施料金、実施者選任費用があります。

ストレスチェックを外部委託する場合は基本料金がかかります。
ストレスチェックの基本料金は事業場の規模(受験人数)によっても大きく変わってくるのですが、ストレスチェックが義務付けられている50人規模の事業場では20,000~100,000円が相場となっています。
基本料金については各社キャンペーンなどを実施しており、時期によっても大きく変動するため、まずは見積もりを請求してしまうのがおすすめです。
見積もり段階では基本的に費用は一切かかりません。

ストレスチェックのことなら官公庁取引数No.1ドクタートラストにお任せください!

実施料金は、受験者一人ひとりにかかってくる料金です。
ストレスチェックを外部委託する場合、費用相場は一人あたり300~1,000円前後といわれています。
この金額についても利用する業者や受検方法(紙、Web)などで変わってくるため、見積もりを頼んでから比較検討を行いましょう。

→【チェックリストつき!】
ストレスチェックを外部委託する際のポイントはこちら!

また、ストレスチェックを実施するためにはストレスチェック実施者の選任費用がかかります。
ストレスチェックの実施者は、医師や保健師、一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士である必要があります。また、事業場の状態を知っている産業医が実施者を務めるのが望ましいとされています。

 

高ストレス者が出た際の産業医による面接指導

ストレスチェックで高ストレス者がでた場合、本人が希望すれば産業医による面接指導を行う必要があります。
面接指導は労働安全衛生法第66条10項で定められた義務であり、本人の希望があるにもかかわらず実施しなかった場合、法令違反にあたるため、必ず実施しましょう。

(心理的な負担の程度を把握するための検査等)
第66条の10 事業者は、労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師、保健師その他の厚生労働省令で定める者(以下この条において「医師等」という。)による心理的な負担の程度を把握するための検査を行わなければならない。
(中略)
3 事業者は、前項の規定による通知を受けた労働者であつて、心理的な負担の程度が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当するものが医師による面接指導を受けることを希望する旨を申し出たときは、当該申出をした労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による面接指導を行わなければならない。この場合において、事業者は、労働者が当該申出をしたことを理由として、当該労働者に対し、不利益な取扱いをしてはならない。

労働安全衛生法

高ストレス者判定された従業員に対する面接指導は医師が行う必要があるため、すでに産業医と契約を結んでいる場合は、選任している産業医に面談を担当してもらいましょう。

しかし、産業医の業務は多岐にわたるため、どうしても高ストレス者への面談に手が回らない場合があります。
もし、ストレスチェックを外部委託しているなら、高ストレス者への面接指導も代行してもらうことが可能です。
面接指導の代行費用は一人あたり10,000~50,000円となっています。

また、産業医のスポット契約などを利用する方法もあります。

【関連記事はコチラ】

【保健師監修】産業医がいないとどうなる?スポット契約や地域産業保健センターを活用しよう!

ストレスチェックの実施結果をもとにした集団分析や職場環境改善

集団分析の実施は義務ではなく、努力義務にとどまっているため、実施しなくても罰則はありません。
しかし、集団分析結果は事業場の集団ごとのストレス傾向が把握できるため、職場環境改善に大きく役立ちます。
また、職場改善にかかる費用も、ストレスチェック全体にかかる経費の一部として考えておくべきでしょう。

→集団分析のサンプルDLはこちら!

ストレスチェック費用相場のまとめ

以下に示したのは、ストレスチェックにかかる主な費用相場のまとめです。

基本料金 20,000~100,000円(50人程度の場合)
実施料金 300~1,000円(一人あたり)
ストレスチェック実施者代行 25,000~50,000円
面接指導代行 10,000~50,000円(一人あたり)
集団分析 0~100,000円

繰り返しにはなりますが、事業場の規模やサービスの内容によってストレスチェックの料金は大きく変わるため、まずは見積もりをして比較検討を行いましょう。

【ストレスチェックの無料見積もりはコチラ】

ストレスチェックサービスの比較ポイント5選

費用相場がわかったところで、次は「どの業者を選ぶか」が重要になります。
複数の業者を比較する際に、必ず確認すべき5つのポイントを解説します。

① 費用の透明性

見積もりの段階で、基本料金・実施料金・オプション費用がすべて明記されているか確認しましょう。「後から追加費用が発生した」というトラブルを避けるため、料金体系が明確な業者を選ぶことが重要です。

② 集団分析の質

集団分析は無料~10万円と価格差が大きい項目です。単に「無料」というだけでなく、分析の詳細度、結果の見やすさ、説明会の有無などを比較しましょう。業者によって分析内容に大きな差があります。

③ サポート体制

実施前の相談対応、実施中のトラブル対応、実施後の改善提案まで、どこまでサポートしてくれるかを確認しましょう。実施者代行や面接指導代行の有無も重要な比較ポイントです。

④ 実施形式の柔軟性

  • 設問数:57項目、80項目、120項目のどれに対応しているか
  • 実施方法:紙・Web両方に対応しているか
  • 言語:外国人従業員がいる場合、何言語に対応しているか

自社の状況に合わせて柔軟に対応できる業者を選びましょう。

⑤ 実績と信頼性

累計受検者数、導入企業数、継続率などの実績を確認しましょう。特に自社と同じ業種・規模の導入実績があるかどうかは重要な判断材料になります。

これらのポイントを踏まえて、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

業者選定時のチェックリスト

下記の表を参考に、複数の業者を比較検討しましょう。

比較項目チェックポイント確認方法
費用・ 基本料金は明確か
・ 一人あたりの料金は適正か
・ 追加費用の有無
見積もり請求時に確認
集団分析・ 無料か有料か
・ 分析の詳細度
・ 説明会・報告会の有無
サンプル資料を確認
実施形式・ 紙・Web両対応か
・ 対応言語数
・ 設問数の選択肢
公式サイトで確認
サポート体制・ 実施者代行の有無
・ 面接指導代行の有無
・ 職場環境改善コンサル
問い合わせ時に確認
実績・ 累計受検者数
・ 同業種の導入事例
・ 継続率
公式サイト・営業資料で確認

まずは3社程度から見積もりを取り、この表をもとに比較してみましょう。

ストレスチェック実施にかかる負担者は誰?

ストレスチェック実施にかかる費用を負担するのは事業者です。
これは厚生労働省が発表している「ストレスチェック制度関係Q&A」内でも説明されています。

Q0-5 ストレスチェックや面接指導の費用は、事業者が負担すべきものでしょうか、それとも労働者にも負担させて良いのでしょうか。
A ストレスチェック及び面接指導の費用については、法で事業者にストレスチェック及び面接指導の実施の義務を課している以上、当然、事業者が負担すべきものです。

出所元:厚生労働省「ストレスチェック制度関係Q&A」

ストレスチェックの実施は健康診断と同じく、企業が実施すべき義務のひとつなので、それにかかる費用は当然事業者が負担します。
高ストレス者と認められた労働者からの希望によって、産業医による面接指導を実施した場合の費用も事業者負担です。
しかし、面接指導の結果、通院や受診、治療が必要となった場合に、その費用を負担するのは労働者です。

ストレスチェック実施は無料でできる?助成金は?

結論から言えば、ストレスチェックを無料で実施するのは難しいでしょう。
ストレスチェックの実施だけなら厚生労働省のサイトにある無料の質問票を使えば可能ですが、実施者の選任や高ストレス者が出たときの対応を考えると必ずコストが発生します。
しかし、ストレスチェック実施後の産業保健活動の費用に関しては、助成を受けられる場合があります。
2022年度から、「ストレスチェック助成金」が廃止され、産業保健関連を包括的に助成する「団体経由産業保健活動推進助成金」が開始しました。
こちらは、産業保健サービス提供にかかった費用の4/5(上限100万円)の助成金を受け取ることが可能です。

注意点として、団体経由産業保健活動推進助成金は実際にストレスチェックの実施にかかる費用については対象外となっています。

・ ただし、ストレスチェックや集団分析については助成対象外です。

独立行政法人労働者健康安全機構「『団体経由産業保健活動推進助成金』の手引き (PDF)」

 

ストレスチェックのことなら官公庁取引数No.1ドクタートラストにお任せください!

ストレスチェックの実施を外部委託のメリット・デメリット

ストレスチェックの実施を外部委託する場合の注意点として挙げられるのが以下の点です。

  • 設問数(57項目、80項目、120項目)
  • 実施形式(紙、WEB)
  • 言語
  • 集団分析の有無

ストレスチェックには大きく分けて57項目版80項目版120項目版の3種類があります。
厚生労働省が推奨しているのは57項目版ですが、職場環境や人事評価、ワーク・エンゲイジメント、ハラスメントを問う質問を加えた80項目版が主流となってきています。加えて、より詳細な120項目版も登場してきています。
それぞれ、メリットとデメリットがあるため、どちらの設問数を選ぶのかを慎重に判断してから委託しましょう。

【関連記事はこちら】

【保健師監修】ストレスチェックの設問数別ガイド!57項目・23項目・80項目の違いを徹底解説

費用対効果を最大化するポイント

ストレスチェックサービスによって、実施形式(紙、Web)や提供言語、集団分析の有無などが異なります。
そのため、まずは自分たちにどんなストレスチェックが必要なのかを明確にしてから、自社にあったストレスチェックサービスを選んでいくのが重要です。

さんぽみち運営元であるドクタートラストでは、57項目版と80項目版に、オリジナルの睡眠に関する6項目を加えたストレスチェックサービス提供しています。
また、マークシート方式とWeb方式の両方に対応しており、日本語・英語・中国語・
ポルトガル語・ベトナム語・インドネシア語でのストレスチェックが可能です
さらに、組織構築のサポートや職場環境改善コンサルティングサービスも提供しており、ストレスチェックを丸ごとサポートできる環境が整っています。
受検人数によって費用も柔軟に対応できるため、お気軽にご相談ください。

サービス詳細はこちらをご覧ください
お問合わせはこちらから
導入事例を見る

よくある質問

Q1. ストレスチェックの費用は誰が負担しますか?

ストレスチェックの実施費用は事業者(企業)が負担します。これは労働安全衛生法で義務付けられているため、労働者に費用を負担させることはできません。高ストレス者への面接指導費用も事業者負担です。

Q2. ストレスチェックの費用相場はどのくらいですか?

50人規模の事業場の場合、基本料金が2万~10万円、実施料金が1人あたり300~1,000円が相場です。面接指導代行は1人あたり1万~5万円、集団分析は無料~10万円と幅があります。受検方法(Web/紙)や設問数によって変動します。

【今すぐ無料見積もり】

Q3. ストレスチェックを無料で実施することはできますか?

完全無料での実施は困難です。厚生労働省の質問票は無料で利用できますが、実施者の選任や高ストレス者への対応には必ずコストが発生します。ただし、「団体経由産業保健活動推進助成金」で産業保健活動費用の4/5(上限100万円)の助成を受けられる場合があります。

【関連記事はコチラ】

【保健師監修】自社でできる?ストレスチェックを安価に実施する方法

Q4. ストレスチェックに使える助成金はありますか?

2022年度から「団体経由産業保健活動推進助成金」が利用可能です。産業保健サービス提供費用の4/5(上限100万円)が助成されます。ただし、ストレスチェックの実施費用そのものは助成対象外で、実施後の産業保健活動が対象となります。

Q5. Web受検と紙受検、どちらが費用を抑えられますか?

一般的にWeb受検のほうが費用を抑えられます。紙受検は印刷費、配布・回収コスト、集計費用が発生するため、Web受検より割高になる傾向があります。ただし、PC環境が整っていない事業場では紙受検が適している場合もあります。

Q6. 集団分析の費用はどのくらいかかりますか?

集団分析の費用は無料~10万円と業者によって大きく異なります。分析する集団数や説明会の有無、レポートの詳細度によって変動します。無料で高精度な集団分析を提供している業者もあるため、複数社で見積もりを比較することをおすすめします。

Q7. 外部委託する場合、どこまで費用がかかりますか?

外部委託の費用には、基本料金、実施料金(1人あたり)、実施者選任費用、面接指導代行費用、集団分析費用が含まれます。業者によってサービス範囲が異なるため、見積もり時に「どこまでが基本料金に含まれるか」を必ず確認しましょう。