お問合わせはこちらから
メンタルヘルス

【保健師監修】全設問公開!ストレスチェックの項目とは?57項目、23項目、80項目の違い

ストレスチェックの項目とは?57項目、23項目、80項目の違い

この記事は5分で読めます

メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防と職場環境改善のため、50名以上の事業場でストレスチェック制度の実施が義務づけられています。

→ストレスチェックの無料サービス資料
【特典】集団分析レポートのサンプル

ストレスチェックの調査票は、①仕事のストレス要因、②心身のストレス反応、③周囲のサポートの3領域が設問項目に含まれてなければならず、また設問数としては57項目版、簡略版の23項目版が国から推奨されているものの、最近ではハラスメントや働きがいなどを盛り込んだ80項目の調査票が主流となってきました。
今回は、ストレスチェック項目の基本的な考え方、57項目版、23項目版、80項目版の調査票の違いについてわかりやすく解説します。

ストレスチェック項目の基本的な考え方

まずは、ストレスチェック項目の基本的な考え方についてお伝えします。
ストレスチェックは、メンタル不調の一次予防が最大の目的とされています。
労働者のメンタルヘルスケアは、取り組みの段階ごとに次のように分けられます。

一次予防:自分自身のストレスへの気付きおよび対処の支援並びに職場環境の改善を通じて、メンタルヘルス不調となることを未然に防止する
二次予防:メンタルヘルス不調を早期に発見し、適切な対応を行う
三次予防:メンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰を支援する

ストレスチェック制度は、メンタルヘルスケアの一次予防を強化するため、労働者のストレスの状況について毎年検査を行い、本人に自らのストレスの状況について気付きを促し、個々の労働者のストレスを低減させるとともに、検査結果を集団ごとに集計・分析し、職場におけるストレス要因を評価し、職場環境改善につなげることで、ストレスの要因そのものを低減するよう努めることを事業者に求めるものです。
さらにその中で、ストレスの高い者を早期に発見し、 医師による面接指導につなげることで、メンタルヘルス不調の未然防止を目的としています。

ストレスチェックの結果、ストレスが高い、すなわち高ストレス者への対応は、以下のページでわかりやすく解説しています。

https://sanpomichi-dt.jp/high-stress/

ストレスチェック項目に求められる3領域

メンタルヘルスケアの一次予防を目的とするストレスチェック制度の調査票では、①仕事の要因、③心身のストレス反応、③周囲のサポートの3領域を設問項目に盛り込まれていなくてはいけません。

ストレスチェック項目に求められる3領域 
仕事のストレス要因職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
心身のストレス反応心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
周囲のサポート職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目

厚生労働省では、上記3領域を含んだ調査票として「職業性ストレス簡易調査票」(57項目)、さらにこれを簡略化した調査票(23項目)を示しています。
最近は、「職業性ストレス簡易調査票」に働きがい(ワークエンゲージメント)やハラスメント、上司のマネジメント、人事評価に関する項目を追加した「新職業性ストレス簡易調査票」(80項目)を採用する事業場も増えています。

→上記3領域をカバー!業界トップクラス&リーズナブルなストレスチェックはこちら

57項目、23項目、80項目の違いと特徴を端的に解説

まずは、ストレスチェックの設問数57項目、23項目、80項目の違いと特徴を端的に説明します。

57項目版は、厚生労働省が推奨している最も一般的なタイプです。5分程度で回答でき、職場のストレス要因や、その度合いを把握するのに適しています。多くの企業で導入されており、実績も豊富です。

23項目版は、57項目版を簡略化したもので、短時間で回答できます。従業員のストレス状況を大まかに把握するのに役立ちますが、詳細な分析には不十分な場合があります。

80項目版は、57項目版よりも詳細な調査が可能です。労働環境の見直しを本格的に進めたい場合に適しています。より多くの情報を得られる反面、従業員の負担も大きくなる点には注意が必要です。

なお、少し前までは57項目版が定番でしたが、現在のトレンドは「80項目版」です。
以下では、設問数の違いについてより詳しく見ていきます。

ストレスチェック57項目とは?

ストレスチェックの57項目版として厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」(57項目)とは、旧労働省の委託研究により作成された57の設問項目からなる調査票で、ストレスチェックに必要な3領域(仕事のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポート)をすべて網羅しています。
ストレスチェックの調査票は法令に定められたものが存在せず、任意の調査票を使用することができるものの、厚生労働省ではこの57項目版を推奨しています。
57項目版は心身のストレス反応について、ネガティブな反応のみならずポジティブな反応も評価できるほか、10分ほどで受検できる点がメリットです。
ただ、57項目版はあくまでも個人のストレス状態の把握を念頭において作成されていることから、ストレスチェック結果を用いた集団分析を職場環境改善につなげにくいデメリットがあります。

ストレスチェックのことなら官公庁取引数No.1ドクタートラストにお任せください!

※ストレスチェック57項目(各設問にどれくらいあてはまるか4択で回答します)

クリックすると57項目すべて見られます
A あなたの仕事についてうかがいます。
1非常にたくさんの仕事をしなければならない
2時間内に仕事が処理しきれない
3一生懸命働かなければならない
4かなり注意を集中する必要がある
5高度の知職や技術が必要なむずかしい仕事だ
6勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
7からだを大変よく使う仕事だ
8自分のペースで仕事ができる
9自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
10職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
11自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
12私の部署内で意見のくい違いがある
13私の部署と他の部署とはうまが含わない
14私の職場の雰囲気は友好的である
15私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない
16仕事の内容は自分にあっている
17働きがいのある仕事だ
B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。
1活気がわいてくる
2元気がいっぱいだ
3生き生きする
4怒りを感じる
5内心腹立たしい
6イライラしている
7ひどく疲れた
8ヘとへとだ
9だるい
10気がはりつめている
11不安だ
12落着かない
13ゆううつだ
14何をするのも面倒だ
15物事に集中できない
16気分が晴れない
17仕事が手につかない
18悲しいと感じる
19めまいがする
20体のふしぶしが痛む
21頭が重かったり頭痛がする
22首筋や肩がこる
23腰が痛い
24目が疲れる
25動悸や息切れがする
26胃腸の具合が悪い
27食欲がない
28便秘や下痢をする
29よく眠れない
C あなたの周りの方々についてうかがいます。
次の人たちとはどのくらい気軽に話ができますか
1上司
2職場の同僚
3配偶者、家族、友人等
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
4上司
5職場の同僚
6配偶者、家族、友人等
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか?
7上司
8職場の同僚
9配偶者、家族、友人等
D 溝足度について
1仕事に満足だ
2家庭生活に満足だ

ストレスチェック23項目とは?

中小事業場での実施が想定されているストレスチェックの23項目版とは、厚生労働省が推奨する「職業性ストレス簡易調査票」(57項目)を簡略化した調査票です。
職業性ストレス簡易調査票の簡略版(23項目)は、ストレスチェックの標準的な57 項目のうち、「仕事のストレス要因」に関する6項目、「心身のストレス反応」のうち、疲労感、不安感、抑うつ感に関する9項目、「周囲のサポート」に関する5項目に加え、臨床的な観点からは、「心身のストレス反応」のうち、「食欲がない」、「よく眠れない」の2項目の合計23項目により設計されています。設問数が少ないことから、受検者の負担が少なくて済みます。
一方、ストレスチェックの23項目版はもともと中小規模事業場での実施を想定して作成されたものであり、従業員の心身のストレス状態をきめ細かく調べるうえでは、実用的とはいいがたいです。

※ストレスチェック23項目(各設問にどれくらいあてはまるか4択で回答します)

クリックすると23項目すべて見られます
A あなたの仕事についてうかがいます。
1非常にたくさんの仕事をしなければならない
2時間内に仕事が処理しきれない
3一生懸命働かなければならない
4自分のペースで仕事ができる
5自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
6職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。
1ひどく疲れた
2ヘとへとだ
3だるい
4気がはりつめている
5不安だ
6落着かない
7ゆううつだ
8何をするのも面倒だ
9気分が晴れない
10食欲がない
11よく眠れない
C あなたの周りの方々についてうかがいます。
次の人たちとはどのくらい気軽に話ができますか
1上司
2職場の同僚
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
3上司
4職場の同僚
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらい聞いてくれますか?
5上司
6職場の同僚

ストレスチェック80項目とは?

ストレスチェックの80項目版とは、働きがいやハラスメントにも着目した「新職業性ストレス簡易調査票」(80項目)のことをいいます。
「職業性ストレス簡易調査票」(57項目)は、必要な3領域をすべてカバーしており、厚生労働省から推奨されている調査票です。
しかし、前述のとおり個人のストレス状態を把握することを念頭に置いた内容のため、そこから職場改善につなげることが難しいという課題があります。
そこで最近では、ストレスチェックの57項目版に、働きがい(ワークエンゲージメント)やハラスメント、上司のマネジメント、人事評価に関する項目を追加した「新職業性ストレス簡易調査票」(80項目)を採用する事業場が増えつつあります。
ストレスチェックの80項目版は、高ストレスかどうかを受検者に通知するだけでなく、いきいきとした職場環境かどうか、強みがどこにあるのかを把握できることが特徴となっています。
また、働きがいなどの尺度からストレスチェックの項目を追加することによって、集団分析から職場改善策の検討につなげやすいため、ストレスチェックをやりっぱなしにしないという意味でも効果的です。

※ストレスチェック80項目(各設問にどれくらいあてはまるか4択で回答します)。E以降が57項目版に追加された設問です

クリックすると80項目すべて見られます
A あなたの仕事についてうかがいます。
1非常にたくさんの仕事をしなければならない
2時間内に仕事が処理しきれない
3一生懸命働かなければならない
4かなり注意を集中する必要がある
5高度の知識や技術が必要なむずかしい仕事だ
6勤務時間中はいつも仕事のことを考えていなければならない
7からだを大変よく使う仕事だ
8自分のペースで仕事ができる
9自分で仕事の順番・やり方を決めることができる
10職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる
11自分の技能や知識を仕事で使うことが少ない
12私の部署内で意見のくい違いがある
13私の部署と他の部署とはうまが合わない
14私の職場の雰囲気は友好的である
15私の職場の作業環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくない
16仕事の内容は自分にあっている
17働きがいのある仕事だ
B 最近1か月間のあなたの状態についてうかがいます。
1活気がわいてくる
2元気がいっぱいだ
3生き生きする
4怒りを感じる
5内心腹立たしい
6イライラしている
7ひどく疲れた
8へとへとだ
9だるい
10気がはりつめている
11不安だ
12落着かない
13ゆううつだ
14何をするのも面倒だ
15物事に集中できない
16気分が晴れない
17仕事が手につかない
18悲しいと感じる
19めまいがする
20体のふしぶしが痛む
21頭が重かったり頭痛がする
22首筋や肩がこる
23腰が痛い
24目が疲れる
25動悸や息切れがする
26胃腸の具合が悪い
27食欲がない
28便秘や下痢をする
29よく眠れない
C あなたの周りの方々についてうかがいます。
次の人たちはどのくらい気軽に話ができますか?
1上司
2職場の同僚
3配偶者、家族、友人等
あなたが困った時、次の人たちはどのくらい頼りになりますか?
4上司
5職場の同僚
6配偶者、家族、友人等
あなたの個人的な問題を相談したら、次の人たちはどのくらいきいてくれますか?
7上司
8職場の同僚
9配偶者、家族、友人等
D 満足度についてうかがいます。
1仕事に満足だ
2家庭生活に満足だ
E あなた自身のお仕事について、もう少し詳しくうかがいます。
1感情面で負担になる仕事だ
2複数の人からお互いに矛盾したことを要求される
3自分の職務や責任が何であるか分かっている
4仕事で自分の長所をのばす機会がある
F あなたが働いている職場についてうかがいます。
1自分の仕事に見合う給料やボーナスをもらっている
2私は上司からふさわしい評価を受けている
3職を失う恐れがある
4上司は、部下が能力を伸ばす機会を持てるように、取り計らってくれる
5上司は誠実な態度で対応してくれる
6努力して仕事をすれば、ほめてもらえる
7失敗しても挽回(ばんかい)するチャンスがある職場だ
G あなたの働いている会社や組織についてうかがいます。
1経営層からの情報は信頼できる
2職場や仕事で変化があるときには、従業員の意見が聞かれている
3一人ひとりの価値観を大事にしてくれる職場だ
4人事評価の結果について十分な説明がなされている
5職場では、(正規、非正規、アルバイトなど)いろいろな立場の人が職場の一員として尊重されている
6意欲を引き出したり、キャリアに役立つ教育が行われている
7仕事のことを考えているため自分の生活を充実させられない
8仕事でエネルギーをもらうことで、自分の生活がさらに充実している
H あなたのお仕事の状況や成果についてうかがいます。
1職場で自分がいじめにあっている(セクハラ、パワハラを含む)
2私たちの職場では、お互いに理解し認め合っている
3仕事をしていると、活力がみなぎるように感じる
4自分の仕事に誇りを感じる

ストレスチェックのことなら官公庁取引数No.1ドクタートラストにお任せください!

ストレスチェック項目に独自の質問を追加できる?

ここまで、ストレスチェックにおける57項目・23項目(簡易版)・80項目の違いとして、3つの調査票を紹介してきましたが、これらは法令で規定されたものではありません。
そのため、各事業場ではこれらの項目を参考としつつ、衛生委員会で審議のうえ、各々の判断で項目を選定、自由記述欄を設けるなど、独自の設問項目によるストレスチェックの実施も可能です。
独自の項目を選定する場合にも3領域に関するストレスチェックの項目をすべて含むのはもちろんのこと、設問項目に一定の科学的な根拠が求められます。
また、ストレスチェックはあくまでメンタルヘルスケアの「一次予防」を目的としています。そのため、「性格検査」や「適性検査」目的の項目は避けるべきです。
さらに、「希死念慮」や「自傷行為」に関する項目は、背景事情なども含めて評価が必要であり、かつ事後対応が必要不可欠であることから、企業における実施体制や実施後のフォローアップ体制が不十分な場合には検査項目に含めないでおきましょう。

ドクタートラストのストレスチェック項目は80項目版を推奨

ドクタートラストのストレスチェックサービスでは、働きがい(ワークエンゲージメント)やハラスメント、上司のマネジメント、人事評価に関する項目を追加した「新職業性ストレス簡易調査票」(80項目)を推奨しており、実際に当社が実施を受託した企業のうち、85%以上が57項目から80項目へと移行しています。
また、集団分析結果では、独自の「満足度分析」(※)を盛り込み、現状の課題を数値化するとともに、グラフや表でわかりやすく可視化することで、職場環境改善の実効性を高めます。
さらに、これまでの集計結果をもとに全国平均との比較を行うことで、高ストレス者率が全国の中でどのレベルかが把握でき、課題が明確になります。
英語をはじめ、各国語にも対応していますので、外国人従業員にも、受検いただくことができます。
(※)日本産業看護学会で最高評価の優秀賞を受賞

自社に合ったストレスチェックを実施するために

今回は、ストレスチェックの項目について、基本的な考え方や57項目、23項目、80項目の違いについて解説してきました。
メンタルヘルスケア対策のうち1次予防に主眼が置かれたストレスチェック制度では、仕事のストレス要因、心身のストレス反応、周囲のサポートの3領域を満たした調査票として57項目、23項目、80項目があります。
ただ、職場環境改善、働き方改革の観点からは80項目の利用を推奨おすすめします。
独自の「満足度分析」を用いた集団分析が高い評価を受けているドクタートラストのストレスチェックのお見積り、ご相談はお気軽にどうぞ。

サービス詳細はこちらをご覧ください
お問合わせはこちらから
導入事例を見る

関連リンク

・ 「ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等」(厚生労働省)
・ 「こころの耳」(厚生労働省)
・ 「ストレスチェック制度」(Wikipedia)