お問合わせはこちらから
働き方・産業保健 産業医

休職中の労働者が復帰するときの対応はどうする?復帰準備の流れ

休職中の労働者が復帰するときの対応はどうする?復帰準備の流れ
お問合わせはこちらから

この記事は4分で読めます

ケガやメンタルヘルス不調により休職していた労働者が復帰する際には、企業側の事前準備が重要になります。
休職中の労働者が復帰する際には、職場への挨拶などで気まずい思いをしがちです。
復帰後すぐはフルタイムの業務に耐えられない場合も多く、働き方の調整や事前の情報共有が必要となるでしょう。

→休職中の社員へのメンタルヘルスケアサービスはこちら

今回の記事では、休職中の労働者が復帰する復帰する際の対応と復帰準備の流れを詳しく解説します。

休職者の職場復帰は事前準備が重要!

休職者の職場復帰支援は、企業側の支援体制や事前準備が重要です。
事前準備が不足したまま復帰をすると、休職者に大きな負担がかかり、再び休みがちになる危険性があります。最悪の場合退職してしまうことも考えられるでしょう

休職者に向けた職場復帰支援プログラムを策定し、職場全体に周知するなど会社側の支援体制を整えることで、無理のない職場復帰が可能です。
休職中の労働者は働けない不安や仕事や会社から逃げているという罪悪感から、不安定になりがちです。一人ひとりの不安と向き合い、その不安を解消できるように職場復帰を進めていきましょう。

また、重要なのは休職者とコミュニケーションをとることです。
休職中の労働者が復帰する際は、つい事前に決められたルールに当てはめたくなります。しかし、復帰の際の不安は人それぞれ異なります。休職者とコミュニケーションをとり、主治医や産業医、上司、同僚の意見も取り入れながら、企業全体で復帰支援をおこなうことが大切です。

休職者の復帰判断はどのように行うべき?

休職者の職場復帰のタイミングは非常に重要であり、本人や人事労務担当者の判断で復帰を認めるのは好ましくありません。
非常に多いのが、休職者が、会社を休んでいる後ろめたさから復帰を急ぎ、回復しきっていないにも関わらず、復帰の意思を企業に伝えてしまうケースです。人事労務担当者も、できるだけはやく復帰してほしいという思いから、それを認めてしまい、結果的に再び休職を繰り返す悪循環に陥ります。

こういった失敗を防止するために、復帰の際には産業医による面談を実施し、産業医に復帰タイミングを判断してもらう必要があります。
産業医は、医学的な知識と労働者を管理する知識をもっており、休職者の意見を取り入れながら、復帰時期を決定。場合によっては、休職期間を延長することもあり得ます。

注意すべきなのが、休職者の主治医が復帰許可を出したにもかかわらず、産業医が復帰を認めない場合です。
この場合、産業医の判断を優先するのが望ましいでしょう。
復帰許可を与える際、「日常生活に支障がないか」というのが主治医の判断基準です。加えて、主治医の復帰許可は本人の意思を優先する場合が多いのです。
一方で、産業医は業務内容を理解しており、職場でのプレッシャーや身体的な負担を考慮して、総合的に復帰の判断をくだします。
そのため、主治医の診断書があったとしても、産業医による面談をおこなうべきであり、主治医の判断を踏まえて、産業医が最終的な復帰診断をするのが望ましいでしょう。

産業医が復職を認めないケースとは?5つの判断基準

職場復帰後、休職者に気まずい思いをさせないためには? 復帰準備の流れ

休職者が職場復帰した際、職場へ挨拶まわりなどを強制されて、気まずい思いをすることがあります。
これは、復帰直後の休職者にとっては、非常に大きい負担です。
職場復帰の際は、事前に準備を整えて、計画的かつ組織的に職場復帰支援をおこなうことが必要になります。

そこでここからは、休職者が職場復帰する際の流れや企業として必要な事前準備について解説します。

メンタルヘルス不調の原因は解消されたのか

まずは、休職者がメンタルヘルス不調へ陥った原因を特定し、事前に改善します。
改善がおこなわれないまま復帰すれば、再び休職してしまう恐れがあります。
また、職場環境などに問題があった場合、新たな休職者が生まれてしまうかもしれません。

メンタルヘルス不調の原因は、職場環境や業務内容、過重労働、人間関係などさまざまでです。
休職者自身や同僚などからヒアリングをおこない、メンタルヘルス不調の原因を特定しましょう。
原因を特定した後には、産業医による職場巡視や面談を通して、職場環境の改善に努め、必要があれば配置換えや業務内容の変更もおこないます。
復帰後も労働者へのモニタリングを続け、実際に改善がなされているかを確認することも重要です。

復帰後の配置変更や時短勤務などの検討

職場復帰後の労働者には、本調子にもどるまでのリハビリ出勤期間が必要です。
特に長期の休職期間をとっていた労働者は、体力や集中力が落ちてしまっているため、フルタイムの勤務には耐えられないケースが多くみられます。
休職期間終了後も少しずつ勤務に慣らしていくこと、急激な負担の増加を避けるなどの配慮をすることで、スムーズな職場復帰が可能です。

メンタルヘルス不調による休職の場合、満員電車での通勤が困難になる場合も考えられます。
そういった場合は、ラッシュ時間帯を避けた時短勤務などを検討し、復帰後の負担を軽くするなどの対応をおこないましょう。
大切なのは、休職者一人ひとりの不安に寄り添い、サポートすることです。

配属部署の上司や同僚に理解は得られているか

休職者が復帰する際には、まわりの目が気になるものです。
職場復帰の日に周囲がざわついてしまうと、休職者にとって働きやすい環境とは言えませんよね。
善意から、職場への挨拶のタイミングを設ける企業もありますが、労働者が気まずい思いをすることが多く、大きな負担となってしまうこともあります。

産業医の意見を参考に復帰支援プログラムを策定し、上司や同僚にプログラムを周知。職場全体への情報の共有に努めましょう。
職場の全員が正しく状況を把握することで、必要以上の騒ぎになることを避けられます。
復帰した休職者を特別扱いしないように指導を徹底、適切な距離感を保ち、休職者が復帰しやすい環境を整えることが大切です。

復帰後の経過観察

職場復帰した後も休職者のモニタリングは続けましょう。
どれだけ配慮しても、復帰後に休職者が体調を崩してしまう可能性はあります。1度休職している申し訳なさから、無理をしてしまい、以前より体調を悪化させてしまうケースも多いのです。

職場復帰後の労働者については、特に以下の項目に気を配っておきましょう。

・健康状態
・生活サイクル
・人間関係
・勤務態度
・睡眠がとれているか
・通勤がつらくないか

もし、状態が芳しくなければ勤務時間をさらに短くするなど、焦らずにじっくりと勤務に慣らしていく姿勢が大切です。

まとめ

今回は、休職した労働者が復帰する際の流れについてわかりやすく解説しました。
休職は労働者を退職させないための制度であり、休職中や復帰後に退職してしまっては本末転倒です。休職者が安心して復帰できる制度作りは、休職のリスクを大幅に低下させます。
「さんぽみち」運営元のドクタートラストは、休職・復帰時に大きな役割を担う産業医の選任をお手伝いします。加えて、休職者向けサービスの「アンリケア」を設けております。
お気軽にお問合せください。

サービス詳細はこちらをご覧ください
お問合わせはこちらから
導入事例を見る