この記事は4分で読めます
メンタルヘルス不調にはどのようなサインが見られ、どのように産業医を活用したらいいかご存知でしょうか。
今回は、メンタルヘルス不調とは何か、その概要や予防・対策のために企業ができることを、精神保健福祉士がわかりやすく解説します。
目次
メンタルヘルス不調とは
「メンタルヘルス」とは、WHO(世界保健機関)によると「人が自身の能力を発揮し、日常生活におけるストレスに対処でき、生産的に働ける状態である」と定義されています。
Mental health is a state of well-being in which an individual realizes his or her own abilities, can cope with the normal stresses of life, can work productively and is able to make a contribution to his or her community.
WHO「Mental health: strengthening our response」
つまり、メンタルヘルス不調とは、何らかの要因により生活におけるストレスに対処が困難となり、活力を低下させてしまう状態であると考えることができます。
何らかの要因とは、職場の課題であることもありますし、プライベートのこと、自身の考え方の特性、人生の転機など、さまざまなことが想定されます。
誰にでも起こりうる不調であり、珍しいものではないと心に留めておきましょう。
そして、そのように課題を抱えているときは、考えすぎてしまったり思い悩んでしまったりしますので、知らず知らずのうちに心身共に疲弊してしまうものでもあります。
メンタルヘルス不調については、厚生労働省運営「こころの耳」もご参照ください。
こころの耳「うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~」
メンタルヘルス不調の症状
メンタルヘルス不調を来たすと、①気持ち、②身体、③仕事の3領域で変化が見られます。
・ 気持ちがふさがる
・ やる気が起こらない
・ なんでも面倒に感じる など
気持ちが前に向かなくなることが増えてきます。
・ 頭痛や吐き気がする
・ めまいを感じる
・ お腹がゆるくなったり、便秘になったりする
・ 胃がキリキリと痛む など
強い負荷を感じることで、身体に変化が起こりやすくなります。
・ 集中できない
・ ミスが増える
・ 遅刻や早退が増える など
集中を維持することが難しくなることで、仕事でミスが見られるようになります。
メンタルヘルス不調は気持ちのパワーダウンを招きますので、行動に移すための体力が削がれ、それまで当たり前のようにできていたことができなくなるという変化が起こります。
メンタルヘルス不調を予防するための対策
メンタルヘルス不調も身体的な不調と同様、予防ができるのであれば、それに越したことはありませんよね。
以下では、メンタルヘルス不調を防ぐための対策を一次予防、二次予防、三次予防の視点でみていきます。
ストレスチェックの導入など一次予防
メンタルヘルス不調の一次予防として、ストレスチェックを活用することができます。
ストレスチェックは2015年に始まり、従業員数50名以上の職場では年に1回の実施が義務づけられています。
ストレスチェックのおかげで、全国一元的に、従業員のストレス状態を数値的に把握できるようになりましたね。
数値的に把握ができるということは、メンタルヘルスの専門外の方であっても変化を察知しやすくなったということです。
結果を毎年記録するなどして自身の変化が把握できますので、個々でのセルフケアに臨みやすくなりました。
産業医面談の実施など二次予防
メンタルヘルス不調の一次予防の段で高ストレス者と判定されるなど、心配な様子が見られた際は、二次予防として産業医面談が検討できます。
産業医は診断や処方を行いませんが、現在の体調が医療機関受診に該当するものであるのか、業務負荷にどの程度耐えうる状態であるのか等、医療的な目線で観察することができます。
本人や周囲の人が気づかなかった不調を発見し、早期に医療へつなぐ契機ともなることでしょう。
休職・復職・再発防止など三次予防
メンタルヘルス不調となった後でも、予防の取り組みは奏功します。
無理をせず休職をする、休職後は無理の無い復職を進める、悪化することのないよう職場環境の調整を進めたり医療機関受診を継続したりする等、三次予防に努めることができるのです。
風邪など、身体的な不調時も無理せず過ごすよう配慮しますよね。それと同様に、メンタルヘルス対策においても三次予防の取り組みは欠かせません。
メンタルヘルス不調のサインに気づいたときの対応
メンタルヘルス不調に気づいたとき、どのような関わりをすれば良いのでしょうか。
何から取り組めば良いかわからず、不調への対応が後手に回っていませんか。
メンタルヘルス不調に気づいた際の対応を考えてみましょう。
産業医面談も視野に入れる
メンタルヘルス不調となった際は、上述の通り何らかの症状が見られることが多いものです。
症状を認めた際は、焦らず、本人の気持ちや状況を把握しましょう。
「あなたのことを心配している」というメッセージを伝えながら、体調にどのような変化を感じているかを聞き取ることができると良いですね。
一方、本人の意向を尊重しながら産業医面談を勧めるなどし、周囲の方が抱え込まないための意識づくりも大切です。
職場環境改善や異動・休職などの対応
メンタルヘルス不調となった本人と、腰を据えて話すことができたら、本人は不調に対してどのような対処を望んでいるか確認してみましょう。
不調となる要因が職場内にあることも珍しくありません。
その際は、部署を異動する、ある程度の期間休職をするなどすることで、メンタルヘルス不調の回復が望めることもあります。
それらの対応を本人が望んでいるか、落ち着いて聞き取ることが大切です。
メンタルヘルス不調を予防するための制度・環境づくり
メンタルヘルス不調者が出てしまう前に、企業としてできることもあります。保険や防災と同様ですね。予め体制整備を進めることが大切なのです。
50名以上の企業様であれば、衛生委員会の設置、ストレスチェック制度の制定、産業医の選任などを進めましょう。
それらは、従業員の不調を把握するための社内体制を検討し、メンタルヘルス不調者を把握し、不調がある際は早期に対応するための助けとなります。
加えて、企業内に産業保健師を配置する、セミナーを実施する、外部の相談窓口を設置するなどの試みも非常に有効です。セミナーは従業員個々のセルフケア力を高めることが期待できますし、相談窓口を設置することで早めの対処が可能となります。
いずれにおいても、体制整備だけで満足することはお勧めできません。
制度が十分に機能するよう予算を組む、従業員へ周知を深めるなど、従業員が利用しやすい環境づくりが欠かせないものです。
まとめ
メンタルヘルス不調は、目に見えないために理解が進みにくいものではないでしょうか。
「さんぽみち」を運営するドクタートラストでは、産業医のご紹介やストレスチェックをはじめ、産業保健師の派遣、外部相談窓口の対応、休職者対応等、さまざまなメンタルヘルスケアに応じることが可能です。
些細なことで構いませんので、お気兼ねなくお問い合わせください。